資格取得サポート体制

資格取得サポート体制仕事に必要な資格取得を全面バックアップ

社員のスキル向上は、お客様の満足度向上に直結します。当社では、 資格取得に必要となる受験費用を全て会社が負担しています。
資格を取得することで仕事の幅が広がり、やる気も高まります。自らの成長をモチベーションにして、より一層充実感を得ながら仕事に取り組むことができます。

取得できる資格

型枠技能士 1級・2級、型枠支保工、玉掛け、フォークリフト運転 等々

職人育成プログラム
HUMAN RESOURCES DEVELOPMENT

入社前

入社前に、社長と共に各現場を訪れ、仕事内容を実際に見学する機会を設けています。これにより、入社前に仕事内容を確認し、期待と異なることがないようにします。
私たちは、最適なマッチングを目指し、入社後に後悔のない環境を提供することを大切にしています。もし「求人の応募の前だけど一度現場を見てみたい」という場合は、お気軽にお問い合わせください。

入社~3ヶ月

最初の段階では、作業場で木材の加工が主な仕事となります。完成した材料を先輩に確認してもらい、仕事の流れを少しずつ覚えていきます。また、材料の名前について学ぶも求められます。
同時に、他の仲間の顔と名前も徐々に覚えていくことになります。一歩ずつ進んでいきながら、仲間とのつながりを築いていきましょう。

3ヶ月~

段階的に現場に参加し、先輩のサポートを受けながら仕事を行います。作業を通じて、名前を覚えた材料を実際に使用していきます。全ての作業は先輩からの指示を受けて、一緒に行います。

主な仕事内容
  • セパレーター取り付け
  • パイプを使って締め固め作業
  • 型枠の建込み(先輩のサポートが付きます)
  • 加工作(先輩のサポートが付きます)
半年~

先輩社員と共に、現場で一緒に仕事に取り組みます。時間をかけてでも、品質にこだわりながら仕事をすることを心掛けていきましょう。

主な仕事内容
  • 前項の施工精度のレベルアップ
  • 施工精度を上げて建込みを行います
  • 精度の良い加工作業
  • 資格の取得(玉掛け、フォークリフト等)
3年目~

責任のある難しい仕事に挑戦できるようになり、やりがいをもって仕事に取り組むことができます。

主な仕事内容
  • 前項の施工精度のさらなるレベルアップ
  • 拾い出しの行い方(社長や先輩から学ぶ)
  • 階段などの加工に挑戦
  • 技能士検定の受験(2級型枠技能士) ※実務経験2年が必要となる資格です。
  • 現場での作業を効率的に行う
5年目~

仕事の内容がさらに責任あるものになっていきます。これにより、一層の充実感や達成感を持ち仕事に取り組むことができます。

主な仕事内容
  • 実際に拾い出しに挑戦
  • 比較的難易度の低い現場に挑戦
  • 職長として現場をまとめる
  • 技能士検定の受験(1級型枠技能士) ※2級取得後2年か実務経験7年~挑戦できる資格です。
10年目~

難易度の高い現場での仕事を任せられるようになります。
また、後輩職人に対して指導や教育を行い、リーダーとして活躍できます。

主な仕事内容
  • 難易度の高い現場に挑戦
  • 上級職長として現場をまとめる
  • 基幹技能士の受験(実務経験10年以上+1級技能士の資格)
職人育成プログラム 職人育成プログラム

女性社員 大歓迎!女性社員 大歓迎!

吉川建設では、女性社員の採用にも力を入れています。
建設業界の仕事は男性社会と思われがちではありますが、実際は女性の方も多く活躍されています。
女性がやりがいを持って仕事に向き合えるよう、働きやすい環境を整えています。

フレックス出勤OK

子育て中においては、保育園や幼稚園の送迎、小学校の帰宅時間に合わせての帰宅、 急な通院など、様々な勤務時間に柔軟に対応します。無理なく勤務できるよう調整可能です。

フレックス出勤OK
まずは見学へお越しください
弊社は、女性の方々の力を求めています!高卒・新卒・転職、どのような方でも大歓迎です。少しでも興味のある方は、まずは見学だけでも結構です。ご遠慮なくお気軽にご相談ください。
子供の行事ごとでの休暇取得OK
お子様の保育園や幼稚園の送迎や、小学校の帰宅時間に合わせての帰宅、急な通院など、様々な勤務時間に柔軟に対応できます。お仕事と家庭の両立を無理なく実現できるよう、調整に取り組んでいますのでご安心ください。
産休・育休制度
弊社では、産休・育休制度を設けています。大切な家族の時間をしっかりとサポートするために、制度を整えています。
復職も応援します!
会社として復職後のサポートをしています。
技術は一度身につけると、身体が覚えているものです。例えば、妊娠や出産・育児のために一時的に仕事から離れてしまっても、会社としてサポートさせていただくため、徐々に仕事に慣れながら復職することができます。
まずは見学へお越しください産休・育休制度